2025年7月25日に第4回アクセシビリティセミナーを開催いたします。
【開催概要】
日時:2025年7月25日(金)14:00~16:00(予定)
場所:東京慈恵会医科大学 大学1号館3階講堂/オンライン配信
開催方法:ハイブリッド開催(後日ASC Youtubeチャンネルでも公開)
参加費:無料
主催:東京慈恵会医科大学 総合医科学研究センター 先端医療情報技術研究部 / リハビリテーション医学講座
後援(予定):デジタル庁、港区
助成:日本財団
【開催趣旨】
アクセシビリティ・サポート・センター開設から、年に1度のペースでセミナーを開催してきました。この間、改正障害者差別解消法の施行にともなう「合理的配慮」の義務化もあり、徐々に「アクセシビリティ」の言葉とその意義について理解が広まりつつあります。
今回は4回目ということで、より幅広い視点でアクセシビリティに基づいたソリューションをご紹介いたします。医療の立場からロービジョンケアの提唱と実践を続けていらっしゃる髙橋政代先生や三宅琢先生、また、医療的ケア児の親としてアクセシビリティの啓発に携わっておられる角倉恵美様をお迎えし、アクセシビリティに関わるさまざまな立場の皆様が一堂に会し、知見を共有する場といたします。
なお、今回は慈恵大学におけるオフライン開催とオンライン配信のハイブリッド開催とし、さらに後日の見逃し配信を予定しております。当日聴講できなくても、後日見逃し配信のご案内をいたしますのでお気軽に申し込みをお願いいたします。
【プログラム(敬称略)】
1.開会挨拶
港区長 清家あい
2.アクセシビリティの最新の動向
東京慈恵会医科大学 先端医療情報技術研究部 髙尾洋之
3.これからの医療のあり方
株式会社ビジョンケア 代表取締役社長 髙橋政代
4.色覚の多様性への対応
東京慈恵会医科大学 解剖学講座 岡部正隆
5.well-beingと情報処方のあり方
公益社団法人NEXT VISION副理事長 三宅琢
6.あえてする?アクセシビリティにおけるリハビリテーション評価
東京慈恵会医科大学 リハビリテーション講座 鈴木慎
7.医療機関でアクセシビリティ環境を導入する上での課題
東京慈恵会医科大学 リハビリテーション講座 吉田健太郎
8.赤ちゃんから始めたICT活用〜スイッチ1つで世界は広がる!〜
港区在住の医療的ケア児の会/ブルーバード副代表 角倉恵美
9.閉会挨拶
東京慈恵会医科大学 学長 松藤千弥
【講演者プロフィール】
※講演順、敬称略
※他の講演者の皆様のプロフィールは追って更新いたします
![]() |
高尾洋之
東京慈恵会医科大学 総合医科学研究センター 先端医療情報技術研究部 |
2001年東京慈恵会医科大学卒、UCLA留学などを経て、2014年から慈恵医大付属病院助教。 厚生労働省 医政局研究開発振興課、経済課に技官として1年間出向ののち、2015年4月から慈恵医大 脳神経外科/先端医療情報技術研究部 准教授。2018年8月に重症ギランバレー症候群に罹患したが徐々に回復、障害と向き合いながら研究活動に従事。 | |
![]() |
鈴木慎 東京慈恵会医科大学附属病院 リハビリテーション科 |
2016年埼玉医科大学医学部卒業、河北総合病院を経て2019年より東京慈恵会医科大学附属第三病院、附属病院でリハビリテーション専門医。
|
|
【受講申し込み方法】
こちらのフォームから申し込みできます。
開催日前日の7月23日(木)夕方をめどに、お申し込みの際にご入力いただいたメールアドレスに開催URLをお送りいたします。
第1回、第2回アクセシビリティセミナーについては、公式YouTubeチャンネルでご視聴が可能です。
是非ご視聴ください。ASC YouTubeチャンネルはこちら。